どんな仕組みになってるの?金利と審査基準から見るカードローン
カードローンってどんな仕組みなの?
カードローンを利用する上で注目しておくべきポイントとして「金利」と「審査基準」が挙げられます。金利と審査基準については、カードローンの仕組みにも大きく関わってくるものなので、初めてカードローンの利用を考えている皆さんは、まず大まかな仕組みを知っておきましょう。
何も知らないままカードローンを利用してしまうと、結果的に皆さんが損をしてしまう場合もあります。せっかくカードローンを利用するのですから、少しでもお得なサービスを利用したいものですよね。そのためにはカードローンの仕組みはしっかり理解しておく必要があります。ここからは金利と審査基準から見るカードローンの仕組みについてお話ししていきましょう。
利息の元となるカードローン金利
まずはカードローンの「金利」についてですが、金利とはキャッシングをする上で必要となる手数料をパーセンテージ化したものとなります。皆さんが利用するカードローンは金融サービスの一つであり、キャッシングサービスとして活用されるものです。お金を借りるために使われるサービスなので、皆さんはカードローンを利用してお金を引き出し、様々な目的に遣うことができるようになっているわけですが、タダでサービスを利用することができるわけではないのです。
カードローンなどのキャッシングサービスは、タダではなく利用者が手数料を支払うことで成り立っているサービスでもあるため、実際に皆さんは金利によって計算される「利息」を支払うことが義務となります。もちろん金利だけが利息に関わっているわけではなく、利用者の借り入れ金額や借り入れ期間も計算要素となっていますので、皆さんそれぞれ支払う利息には差があります。
利息の仕組みとしては、金利が高くなるほど高く、借り入れ金額が高くなるほど高く、借り入れ期間が長くなるほど高く、といった特徴がありますから、手数料としての利息の支払いについてもあらかじめ頭に入れた上でお金を借りるようにしましょう。また、金利は審査基準との大きな関わり合いを持っているので、金利と審査基準の一般的な仕組みについても知っておくことをおすすめします。
金融機関によって変わる審査基準
カードローンが利用できる金融機関としては銀行や消費者金融が代表的ですが、両者ともに金利・審査基準には大きな差があります。まず銀行のカードローンは金利が低く、高い金額を借りても利息が膨らみにくくなっていますが、消費者金融は高金利のカードローンであることが特徴的です。つまり、同じ金額を借りる場合でも、利用する金融機関によって利息の膨らみ方が変わってくるというわけです。
さらに銀行の審査基準は全体的に厳しくなっているものの、消費者金融の審査基準は甘く、比較的審査をクリアしやすい傾向があります。このようなポイントから見ると、カードローンを利用できるかできないかは金融機関によって変わってくることが分かりますね。審査基準に見合っているかどうかが重要視されるので、もし金融機関の条件に合わない場合、皆さんはカードローンを契約することはできません。
反対に審査の条件をクリアできればカードローンの契約が可能となるため、金融機関の審査基準次第でサービスの利用が決まってしまう、という見方もできます。カードローンはこうした仕組みの元で成り立っていますから、まずは契約を申込む前にどのようなサービスであるかをよく確認し、皆さん自身が納得した上で契約を決めるようにしてください。